古代史部会(8:30〜13:45) 会場:5号館1階511番教室

  1. 長尾 美里(名古屋大学)   前古典期デロス島聖域とエーゲ海
                      −「イオニア人意識」の形成をめぐって−
                           司会者 桜井 万里子(東京大学)
  2. 波部 雄一郎(関西学院大学)  プトレマイオス2世による祭典行列
                      −ヘレニズム初期王権の特質と変遷−
                           司会者 中井 義明(同志社大学)
  3. 長谷川 絹子   奴隷、解放奴隷、主人の名前
                  −ローマ帝政初期における命名方式の一考察−
                           司会者 本村 凌二(東京大学)
  4. 疋田 隆康(京都大学)   古代ケルト人の時間観念
                           司会者 毛利 晶(神戸大学)
  5. ニコラス J.ヘンク(新潟大学)   Internal Inconsistencies Ammianus’ treatment
                         of Constantius U’s Severitas
                           司会者 葛西 康徳(新潟大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

古代・中世史部会(8:30〜13:45) 会場:5号館1階512番教室
  1. 木下 理惠(関西大学)   エジプト古王国時代の「神と官僚」
                      −マアトに関する一考察−
                           司会者 屋形 禎亮
  2. 石渡 巧(東京大学)   「砂漠の修道士」再考
                   −聖人伝に見る古代末期シリアの修道士像−
                           司会者 後藤 篤子(法政大学)
  3. 船木 順一(青山学院大学)   マインツ祭式書の成り立ちと国王即位の地アーヘン
                           司会者 小野 善彦(東北大学)
  4. 大貫 俊夫(東京大学)   10世紀ロートリンゲンにおける権力関係と地域
                   −オットー1世期ヴェルダン司教座の分析を通じて−
                           司会者 西川 洋一(東京大学)
  5. 鈴木 隆将(名古屋大学)   オットー・初期ザーリアー朝期ザクセンにおける女子修道院
                           司会者 三佐川 亮宏(東海大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

 ●中世史部会(8:30〜14:30) 会場:5号館2階521番教室
  1. 杉谷 綾子(サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学)   「聖ヤコブの奇跡の書」の暗号
                           司会者 関 哲行(流通経済大学)
  2. 前山 総一郎(八戸大学)   俗人兄弟会の初期形態 fidelium fraternitas
                       (信徒兄弟団)とは何か
                            司会者 渡辺 節夫(青山学院大学)
  3. 唐沢 晃一(早稲田大学)   セルビア王国成立前夜の政治理論にかんする考察
                    −ヒランダル修道院への二通の勅令(1198−1202)を中心に−
                            司会者 渡部 治雄(尚絅学院大学)
  4. 竹中 徹(大阪大学)   シスマ初期のフランスにおける王権思想
                     −『老いたる巡礼者の夢』を中心として−
                            司会者 甚野 尚志(東京大学)
  5. 大原 志麻(奈良女子大学)   中世末期の「インフォーマル」な権力の構造
                     −15世紀後半カスティーリャ王国エンリケ4世の
                       王位継承抗争(1457−74年)を通して−
                            司会者 関 哲行(流通経済大学)
  6. 木村 容子(大阪市立大学)   中世後期イタリアにおける平和説教
                      −シエナのベルナルディーノを中心に−
                            司会者 高橋 友子(神戸女学院大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

 ●近世史部会(8:30〜14:30) 会場:5号館2階522番教室
  1. 井上 周平(東京大学)   15・16世紀ケルンにおける理髪師の「不名誉性」
                            司会者 田中 俊之(金沢大学)
  2. 河野 淳(早稲田大学)   対トルコ戦争と帝国議会
                   −皇帝マクシミリアン2世の情報戦略 1566−1567−
                            司会者 渋谷 聡(島根大学)
  3. 佐久間 弘展(早稲田大学)   職人の名誉・手工業の名誉
                            司会者 小倉 欣一(早稲田大学)
  4. 出村 伸(テュービンゲン大学)   上シュヴァーベンにおける三十年戦争の「経験」
                        −帝国都市ウルムとその支配領域を中心として−
                            司会者 山本 文彦(北海道大学)
  5. 嶋中 博章(関西大学)   近世フランスにおける「フィデリテfidlit」概念の再検討
                            司会者 阿河 雄二郎(関西学院大学)
  6. 那須 敬(国際基督教大学)   再洗礼派・コーラン・太陽崇拝
                       −17世紀イングランドの異端学と宗教複数主義−
                            司会者 指 昭博(神戸市外国語大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

 ●近代史部会T(8:30〜14:30) 会場:6号館2階621番教室
  1. 木村 竜太(同志社大学)   ウィリアム・モリスの思想展開
                      −創造された「中世」からヴィジョンの再創造へ−
                            司会者 川島 昭夫(京都大学)
  2. 伊東 剛史(東京大学)   未知との遭遇
                   −ロンドン動物園と19世紀英国社会における自然観の変容−
                            司会者 川本 真浩(高知大学)
  3. 鈴木 晃仁(慶応義塾大学)   19世紀イングランドにおける禁治産処分の歴史に見る国家と家庭
                         −George Smithの事例を中心に−
                            司会者 長谷川 貴彦(北海道大学)
  4. 村上 宏昭(関西大学)   歴史叙述と「他者」表象
                    −資本主義起源論争におけるユダヤ人像の導入−
                            司会者 飯田 収治(関西学院大学)
  5. 梶 さやか(京都大学)   19世紀前半ヴィルノ大学知識人と「地域」
                            司会者 早坂 真理(東京工業大学)
  6. 佐々木 博光(大阪府立大学)   近代ドイツの歴史教科書に見る中世のユダヤ人迫害
                         −歴史教材の文化史的転回との関連で−
                            司会者 望田 幸男(同志社大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

 ●近代史部会U(8:30〜14:30) 会場:6号館2階622番教室
  1. 平野 宗明(東京都立大学)   第二帝政期におけるパリ市議会の機能
                            司会者 木下 賢一(明治大学)
  2. 渡辺 賢一郎(東洋大学)   19世紀末のロシア・ムスリム社会における教育改革
                      −クリミア・タタール人ガスプリンスキーの思想−
                            司会者 石井 規衛(東京大学)
  3. 加藤 道也(大月短期大学)   ヴィクトリア朝期製陶業と工場法
                            司会者 高神 信一(大阪産業大学)
  4. 竹内 幸雄(日本大学)   ホブソン帝国主義論100年−アフリカ分割の政治経済学−
                            司会者 旦 祐介(東海大学)
  5. 大川 勝康(明治大学)   家庭雑誌「ガルテンラウベ」にみる19世紀ドイツの
                   「市民」社会の発展と限界 −家庭・女性を中心に−
                            司会者 川越 修(同志社大学)
  6. 水戸部 由枝(明治大学)   ヴェーバー・サークルにおける「新しい性倫理」論争
                      −オット・グロースの論をめぐって−
                            司会者 若尾 祐司(名古屋大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

 ●現代史部会T(8:30〜14:30) 会場:6号館3階631番教室
  1. 水谷 智(オックスフォード大学)  「西洋人」の境界 −後期植民地インドにおける混血
                           白人貧困層問題の考察を通じて−
                            司会者 並河 葉子(神戸市外国語大学)
  2. 木谷 名都子(大阪外国語大学)   対インド経済政策をめぐるランカシャー綿業利害と日本の存在 
                          −1933年英印民間会商とリース・モーディー協定をめぐって−
                            司会者 奈倉 文二(獨協大学)
  3. 溝上 宏美(京都大学)   戦後復興と外国人労働力
                    −アトリー政権期の在外ポーランド軍非帰国兵士定住政策をめぐって−
                            司会者 柄谷 利恵子(九州大学)
  4. 石井 真郷(神戸大学)   両大戦間期イギリスにおけるジャン=シベリウス受容
                    −シベリウス評価形成における社会的、政治的因子について−
                            司会者 川島 昭夫(京都大学)
  5. 山口 育人(京都大学)   戦後世界とイギリスのスターリング政策
                    −1952年「コレクティヴアプローチ」を中心に−
                            司会者 太田 正登(金城学院大学)
  6. 富田 理恵(東海女子大学)   スコットランド、ウェールズへの権力委譲
                            司会者 市橋 秀夫(埼玉大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

 ●現代史部会U(8:30〜14:30) 会場:6号館3階632番教室
  1. クリスティアン W. シュパング(国際基督教大学)   ドイツの地政学と日独ソ大陸ブロック理論
                            司会者 中田 潤(茨城大学)
  2. 熱川 容子(東北学院大学)   ナチスによる新聞界に対する国家統制
                            司会者 永岑 三千輝(横浜市立大学)
  3. 浅岡 善治(宮崎大学)   革命ロシアにおける農民の投書運動
                    −ボリシェヴィキ出版物と「物申す民」の社会史−
                            司会者 中嶋 毅(東京都立大学)
  4. 渡邊 竜太(東北大学)   ドイツ人社会民主党とチェコスロヴァキア「民主主義の十年」
                            司会者 篠原 琢(東京外国語大学)
  5. 若林 美佐知(お茶の水女子大学)  第三帝国のセルビア占領政策
                             司会者 芝 健介(東京女子大学)
  6. 柳沢 秀一(育英工業高等専門学校)   第二次世界大戦後のウクライナ人=ポーランド人
                               住民交換と西ウクライナ
                            司会者 末澤 恵美(平成国際大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

アメリカ史部会(8:30〜14:30) 会場:6号館4階641番教室
  1. 堀西 健夫(東北大学)   奴隷制廃止後のアメリカ合衆国南部における人種の再構築
                    −異人種間結婚等禁止法(Anti-Miscegenation Law)
                       と白人男性支配の検討を中心に−
                            司会者 竹中 興慈(東北大学)
  2. 金澤 宏明(明治大学)   アメリカ海外膨長における中米地峡運河計画とハワイ併合
                    −ジョン・T・モーガンの膨張論を中心として−
                            司会者 安武 秀岳(北海学園大学)
  3. 佐藤 円(大妻女子大学)   先住アメリカ人-アフリカ系アメリカ人関係史研究の可能性
                     −奴隷制をめぐる議論を手がかりに−
                            司会者 富田 虎男(立教大学)
  4. 野口 久美子(立教大学)   ニューディール期におけるインディアン・アイデンティティの多様性
                            司会者 富田 虎男(立教大学)
  5. 吹戸 真実(京都大学)   朝鮮戦争期におけるアメリカ合衆国の台湾政策と東アジア
                    −台湾中立化政策の変容を中心に−
                            司会者 中野 聡(一橋大学)
  6. 杉山 恵子(恵泉女学園大学)   エレン N. ラモットとその時代
                            司会者 森脇 龍(東北学院大学)

※各報告とも報告時間30分、質疑応答15分です。

◇休憩室:8号館3階第2・3・4会議室…飲食が可能です。
◇控え室:6号館1階601番教室…アフターセッションなどにご利用下さい。