header

 

部会別自由論題報告

※ 自由論題報告の時間配分は
研究報告25分 質疑応答15分 入替時間5分
を1単位とさせて頂きます。


報告終了5分前(20分)に予鈴1回、終了時刻(25分)に2回
鳴らさせてもらいます。

5月19日 9:00~12:40 

会場:静岡大学静岡キャンパス

古代史部会 共通A棟103

近世史部会 共通B棟301

近代史部会
 共通B棟401

近現代史部会 共通A棟301

現代史部会 共通A棟302

(部会により終了時刻は異なります)



古代史部会 9:00開始

(共通教育A棟1階103)

9:00~9:40

 平野みか

クノッソス出土線文字B粘土板と再分配システム

司会:岡田泰介


※ 続けて同会場で小シンポジウムを開催します

戻る



近世史部会 9:00開始

(共通教育B棟3階301)

9:00~9:40

川田玲子

メキシコ・クエルナバカ市大聖堂壁画『長崎26聖人殉教の図』に関する一考察

司会:伊川健二


9:45~10:25

田中碧

16世紀におけるドイツ都市と戦争 ―第二次辺境伯戦争期の帝国都市ニュルンベルクに焦点を当てて―

司会:皆川卓


10:30~11:10

野々瀬浩司

近世スイス・シャフハウゼンにおける葡萄栽培者ツンフトの反乱(1525年)について

司会:田中俊之


11:15~11:55

齋藤敬之

近世ドイツ都市の裁判記録に関する史料批判的一考察 ―暴力の社会的意義や認識の解明を目指して―

司会:田中俊之


12:00~12:40

山本浩司

近世イングランドにおけるステレオタイプ

司会:正木慶介

戻る



近代史部会 9:00開始

(共通教育B棟4階401)

9:00~9:40

髙岡佐登美

解放戦争におけるプロイセン国土防衛軍編成と都市住民

司会:北村昌史


9:45~10:25

下田淳

ドイツにおける教会墓地から市民墓地へ変遷過程の序論的考察
―19世紀から20世紀前半までのライン地方の法規定を中心に―

司会:鍋谷郁太郎


10:30~11:10

服部伸

帝政期ドイツのホメオパシー協会の活動にみる主体性と共同性
―シュトゥットガルト・ヴァンゲンホメオパシー協会の活動記録から―

司会:中野智世


11:15~11:55

小西正紘

19世紀半ばのイギリスにおける「自由貿易の宣教師たち」

司会:金澤周作


12:00~12:40

中野博文

アラバマ号事件再考 ―仲裁裁判制度の発展とアメリカ合衆国の帝国主義政策との連環―

司会:鈴木健人

戻る



近現代史部会 9:00開始

(共通教育A棟3階301)

9:00~9:40

橋詰かすみ

ジュネーヴ革命と「ルソー」

司会:尾崎麻弥子


9:45~10:25

長坂早緒梨

フランス革命期バス-ノルマンディー地方のシュアヌリ運動における民衆層の分析

司会:小井高志


10:30~11:10

安達未菜

ミストラルとルーマニーユの地域意識から見たフェリブリージュの創設と展開

司会:原聖


11:15~11:55

細川真由

ヨーロッパ連邦構想と戦間期国際秩序の再編 ―フランスの視点から―

司会:黒田友哉

戻る



現代史部会 9:00開始

(共通教育A棟3階302)

9:00~9:40

渡邉容一郎

第一次マクドナルド内閣の成立とスタンリー・ボールドウィン ―戦間期イギリス保守主義研究序説―

司会:馬淵彰


9:45~10:25

菊池信彦

スペイン第二共和政期における「本の日」と「サン・ジョルディの日」の「接続」の分析 ―デジタルヒストリーの観点から―

司会:武藤祥


10:30~11:10

内田綾子

冷戦期アメリカの先住民政策と土地問題 ―ネバダ州の場合―

司会:佐藤円


11:15~11:55

星野桃子

1970~80年代における東西ドイツの開発援助競争 ―タンザニアを事例に―

司会:浅田進史


12:00~12:40

板橋拓己

東西ドイツ統一をめぐる国際政治 ―史料の公開状況と研究動向の紹介を中心に―

司会:河合信晴

戻る



今大会の自由論題報告のエントリーは終了しました。
多数のご応募有難うございました。

自由論題報告申込用紙

 申込用紙送付先: seiyoshigakkai69shizuoka@gmail.com

 

 

Copyright© 2018-19 第69回日本西洋史学会準備委員会