header

 

部会別自由論題報告

※ 自由論題報告の時間配分は
報告30分 質疑応答10分 休憩(準備時間)5分
を1単位とします。

12月12日 9:00~12:45 

会場:Zoomにてオンライン開催

古代史部会1

古代史部会2

中世史部会

近世史部会1

近世史部会2

近代史部会1

近代史部会2

現代史部会1

現代史部会2

(部会により開始・終了時刻は異なります)



古代史部会1 9:45開始


9:45~10:30

河江肖剰

王家の葬祭建造物におけるギザの三大ピラミッドの影響

司会:周藤芳幸


10:30~11:15

肥後時尚

古代エジプトの「コフィン・テキスト」の研究
―木棺資料への文献学・考古学的アプローチから―

司会:河合望


11:15~12:00

齊藤麻里江

紀元前 14・13 世紀における古代オリエントの王家の女性による外交の役割

司会:大城道則

戻る



古代史部会2 9:00開始


9:00~9:45

桜井万里子

喜劇詩人アリストファネスの戦後

司会:栗原麻子


9:45~10:30

小山田真帆

民主政期アテナイのモイケイア(姦通)をめぐる法規定と社会的実態
―Lys.1 の分析から―

司会:桜井万里子


10:30~11:15

小坂俊介

古代末期都市ローマの景観変容と歴史叙述
―アンミアヌス=マルケリヌス『歴史』におけるコンスタンティヌス関連建築と景観描写―

司会:川本悠紀子

戻る



中世史部会 9:00開始


9:00~9:45

上山益己

中世盛期フランス諸侯権力についての史学史的考察

司会:江川溫


9:45~10:30

向井伸哉

中世後期南仏ラングドック地方における村落自治
―14 世紀セリニャン村の民主主義―

司会:図師宣忠


10:30~11:15

高橋謙公

14 世紀シチリア島王国と海域の危険
―「先払いされた保険金」からの検討―

司会:徳橋曜


11:15~12:00

中嶋耕大

中世後期のカタルーニャにおける法学者たちの君主権力論
―ジャウマ・ダ・ムンジュイック著「バルセロナ慣習法について(の註釈)」の事例―

司会:阿部俊大


12:00~12:45

紺谷由紀

レオン 6 世治世の法と去勢者
―新勅法 98 条における去勢者の婚姻禁止令の分析―

司会:草生久嗣

戻る



近世史部会1 9:45開始


9:45~10:30

Aishwarya Sugandhi

カトリック迫害下のイングランドをめざして
―イエズス会士エドマンド・キャンピオンとその同志たちの記録に見る彼らの「希望」―

司会:指昭博


10:30~11:15

紫垣聡

近世ドイツ官房学における人口論
―ズュースミルヒ『神の秩序』を中心に―

司会:佐々木博光


11:15~12:00

岩﨑周一

啓蒙改革期ハプスブルク君主国における複合的国制と王権の地域認識

司会:大津留厚


12:00~12:45

小俣ラポー日登美

「殉教」という焦点
―17 世紀の列福制度黎明期における日本殉教者の認定をめぐって―

司会:踊共二

戻る



近世史部会2 9:00開始


9:00~9:45

椎名浩

江戸時代日本のヨーロッパ認識における「次元」の加わり
―スペイン関連記事を中心に―

司会:伊川健二


9:45~10:30

塚田浩幸

四王国戦争
―アメリカ先住民の王国を加えて―

司会:岩井淳


10:30~11:15

高垣里衣

大西洋革命期におけるビルバオ商人の貿易
―対北米貿易とアメリカ・アジア産品の流通―

司会:和田光弘


11:15~12:00

小風綾乃

活動頻度から見たパリ王立科学アカデミー会員活動の制度的分析(1699-1785)

司会:大野誠

戻る



近代史部会1 9:00開始


9:00~9:45

安藤香織

プロイセン一般ラント法(1794)における教育の問題

司会:西山暁義


9:45~10:30

田瀬望

友愛と愛国
―フランス革命期ボルドーのフリーメイソン―

司会:竹中幸史


10:30~11:15

肥後本芳男

航海記の出版ブームと新生アメリカの北西部開拓

司会:中野博文


11:15~12:00

林孝洋

海を越えた「イタリア統一運動」
―ニューオーリンズにおけるガリバルディ支援―

司会:北村暁夫

戻る



近代史部会2 9:00開始


9:00~9:45

Raphael Studer

スカートをして、ドイツビールを飲む?
―明治期の横浜におけるスイス人の社交生活―

司会:小林ハッサル柔子


9:45~10:30

古結諒子

日清追加通商航海条約締結交渉と日・英・米

司会:酒井一臣


10:30~11:15

中込さやか

イギリスと日本における教育のトランスナショナルな伝播
―大江スミ(1875-1948)と家事科/家政学の事例から―

司会:香川せつ子


11:15~12:00

八谷舞

20 世紀前半アイルランドの公立図書館における児童閲覧室と女性司書の採用

司会:金澤周作

戻る



現代史部会1 9:00開始


9:00~9:45

松本祐生子

レニングラード包囲解放記念祭における独ソ戦の記憶

司会:藤澤潤


9:45~10:30

池田嘉郎

第一次世界大戦期ロシアにおける保養地振興をめぐる政治

司会:篠原琢


10:30~11:15

柳原伸洋

第一次世界大戦下のドイツと空襲
―「新奇」な戦争と銃後(Heimatfront)との関係をめぐって―

司会:剣持久木


11:15~12:00

上林朋広

植民地期アフリカにおけるジェンダー規範の形成とミッション・エリート

司会:大澤広晃


12:00~12:45

阿部竹浩

1935 年インド統治法制定過程にみるイギリス労働党の帝国統治理念
―インド連盟と労働党帝国問題諮問委員会を中心として―

司会:松永友有

戻る



現代史部会2 9:00開始


9:00~9:45

中野智世

犠牲者からみたナチ・ドイツ「安楽死」作戦
―病者・障害者の経験史のこころみ―

司会:木畑和子


9:45~10:30

玉利泉

イギリス選挙法改革論の一射程
―治者と被治者の選挙権論の収斂を視野において―

司会:光永雅明


10:30~11:15

中澤拓哉

社会主義ユーゴスラヴィアにおける「民族文化」の創出
―1960年代後半から1970年代初頭にかけてのモンテネグロを事例として―

司会:


11:15~12:00

中田潤

「緑のリスト・環境保護」の成立
―市民運動からエコロジー政党へ―

司会:井関正久

戻る



今大会の自由論題報告のエントリーは終了しました。
多数のご応募有難うございました。

自由論題報告申込用紙

 申込用紙送付先: seiyoshigakkai70osaka@gmail.com

 

 

Copyright© 2019-20 第70回日本西洋史学会準備委員会