header

 

大会協賛出版社・書籍展示

 

本大会はオンライン開催につき会場での書籍展示は行いません。協賛出版社・書店・団体等の書籍案内・資料紹介等は「大会報告要旨集」(PDF版)に掲載します。要旨集はこのサイトの「アクセス」のページを経由して入場できる「オンライン会場案内ページ」で閲覧できます。アクセスは5月7日(金)から可能です。

 

協賛出版社・書店等からメッセージと図書案内のリンクをご提供いただいています。一部、割引販売企画もありますのでご活用ください(以下のメッセージとリンクは協賛の申込み順に掲載されています)。


KADOKAWA
先の見えない昨今だからこそ歴史を振り返り、そこから学ぶことが多いと痛感しております。日本西洋史学会大会の成功をお祈り申し上げます。
https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/sekainorekishi/


晃洋書房
歴史から学び、歴史を紡ぐ。長く続く閉塞感を改めて振り返り、歴史の重要性を改めて見つめ直し、歴史の実践者としての学び方を期待しております。
http://www.koyoshobo.co.jp/


明石書店
https://www.akashi.co.jp/


岩波書店
日本西洋史学会のみなさまのご尽力を賜り、本年10月から、『岩波講座 世界歴史』(全24巻)を四半世紀ぶりに刊行いたします。
https://www.iwanami.co.jp/news/n39701.html


河出書房新社
単行本、新書、「ふくろうの本」などで、歴史のおもしろさ、学ぶことの大切さを伝えるお手伝いがこれからもできれば幸いです。
https://www.kawade.co.jp/np/index.html


丸善出版
理工学・医学分野の便覧、事典、専門書、大学テキストなどを多数刊行し、人文社会科学系の事典類も手がけています。「学術、教育分野のコンテンツメーカー」として、これからも多くの読者の知に訴えてまいります。
https://www.maruzen-publishing.co.jp/


教育評論社
第71回大会開催おめでとうございます。まだまだ厳しい状況が続きますが、教育評論社は、皆様のお役に立てるような書籍の刊行に努めてまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
https://www.kyohyo.co.jp/


エディション・シナプス
祝第71回日本西洋史学会大会。オンライン大会の成功を祈っております。会場でのご案内に代わり特価販売案内をリンクしますので、どうぞご高覧ください。
https://www.aplink.co.jp/synapse/pdf/history.pdf


山川出版社
設立当初から「人文科学の分野から文化の発展に貢献する」を理念にしています。自然科学の進歩と文化の発展は人類の進歩の両輪ととらえ、それにより文化全般が向上し、社会貢献を果たせることを使命と考えています。
https://www.yamakawa.co.jp/


歴史教育者協議会
歴史教育者協議会は、小中高大の教員と市民からなる民間教育団体です。歴教協は、2022年度実施の「歴史総合」のシンポジウムや学習会を重ね、「歴史総合」の授業づくりのヒント満載の書籍を編集し好評販売中です。
https://www.rekkyo.org/


文生書院
皆様に直接お会いできずとても残念です。困難な状況が続きますが、書籍に加え自宅利用可能なデータベースなど取り扱いの幅を広げています。是非、弊社お役立てください。日本西洋史学会様大会の成功をお祈りします。
https://www.bunsei.co.jp/


ワイリー・パブリッシング・ジャパン
ワイリー・デジタル・アーカイブは、世界各国の有力な学協会・図書館・史料館などと提携し、彼らが所蔵する歴史的に価値の高い一次資料をデジタル化したコレクションです。詳しくは日本語サイトをご覧ください。
https://secure.wiley.com/WDA-JP-JSWH


ナカニシヤ出版
人文科学書を中心に、哲学、倫理学のほか、教育学、社会学、地理学、経済学、経営学、 法学などを出版しています。
山や旅の本、京都の本も多く、ジャンルは多岐にわたります。
http://www.nakanishiya.co.jp/


大阪大学出版会
第71回日本西洋史学会大会のご開催おめでとうございます。
今年も会員様限定のオンライン割引販売を実施致しますので、
ぜひこちらもご覧いただけますと幸いです。
http://www.osaka-up.or.jp/top_images/seiyoushi2021.pdf


刀水書房
2年続けてのオンライン大会。初めて、あの「黒死病」を体験した人々の心に近付けた私たち。歴史的な危機を生きる私たちを歴史家の眼はどう見るのでしょうか? 次の時代に向けて歴史学が残せる事は山のようです。
http://www.tousuishobou.com/


昭和堂
コロナ禍という未曾有の事態が続きますが、こんな時代だからこそ、本を手に取り、じっくり歴史と向き合う機会になりますように。西洋史学会のご活躍を応援しております。
http://www.showado-kyoto.jp/


亜紀書房
この度『ロシアドイツ人』を刊行いたしました。権力に翻弄されながら悲劇を生き抜いていった不屈の民の息遣いが資料や証言から浮かび上がる、歴史研究の精華。ぜひご高覧ください。
https://www.akishobo.com/


知泉書館
石坂尚武著『地獄と煉獄のはざまで 中世イタリアの例話から心性を読む』
黒死病に向き合った中近世の人々の生き方が,コロナ禍の現代にも参考となるでしょう。
出版活動を支えてくれた皆様のおかげで,知泉書館は今年,創立20周年を迎えます。
http://www.chisen.co.jp/


清水書院
このようなご時世ですので、直接本を手に取って見ていただけずとても残念です。是非ともご一読いただきたい書籍をピックアップしております。今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
http://www.shimizushoin.co.jp


アティーナ・プレス
現代の課題を読み解くための歴史資料を、英米仏の文化史を中心に刊行しております。ぜひホームページへもアクセスください。推薦文、個別カタログpdfをご覧いただけます。お問い合わせをお待ちいたしております。
http://www.athena-press.co.jp/index.html


 

 

Copyright© 2020-21 第71回日本西洋史学会準備委員会