日本西洋史学会 第58回大会 トップページ
contents
ごあいさつ
お知らせ(重要)
大会プログラム
報告要旨集
参加登録・宿泊予約
会場案内
会場内案内
協賛出版社リンク
 

大会プログラム

大会プログラム (PDF:1.14MB) 2008年3月13日更新


会場: 5月10日(土) 島根県民会館/ホテル一畑(懇親会)
5月11日(日) 島根大学教養講義室棟1号館,2号館

第1日目:5月10日(土)

東日本/西日本懇談会 11:30〜12:00  県民会館会議室307/308
理 事 会 12:15〜13:35 県民会館会議室303
受付開始 11:30 県民会館大ホール
公開講演会 14:00〜17:30 県民会館大ホール

佐藤彰一(14:10〜15:40)/近藤和彦(16:00〜17:30)

「メロヴィング国家構造論の試み」
 講師 : 佐藤彰一(名古屋大学)

「18世紀のマンチェスタ ―- 近世から近代へ ―-」
 講師 : 近藤和彦(東京大学)

総   会 17:30〜18:00 県民会館大ホール
懇 親 会 19:00〜20:30(21:00) ホテル一畑

第2日目 : 5月11日(日)

受付開始 08:30(教養講義室棟1号館100教室)
部会別自由論題報告 09:00〜12:35(中世史部会・午後の部13:30〜17:05)

古代史部会  教養講義室棟2号館702教室

  1. 藤井信之(関西学院大学)
    プトレマイオス朝とエジプト軍事貴族
      ― 前311年のサトラップ・ステラ(Cairo CG22182)の再検討から ―
    司会者 畑守泰子(松山大学)
  2. 周藤芳幸・高橋 亮介
    プトレマイオス朝エジプトの採石場遺跡と二言語併用グラフィティ (名古屋大学)
    司会者 大戸千之(立命館大学)
  3. 前野弘志(広島大学)
    碑文コレクター
    司会者 伊藤貞夫(放送大学)
  4. 飯坂晃治(北海道大学)
    ローマ帝政後期イタリアにおける属州総督と都市
    司会者 島田 誠(学習院大学)

中世史部会・午前の部  教養講義室棟2号館701教室

  1. 大橋真砂子(南山大学)
    中世初期における年代表記の「過誤」とその背景
       ― ベーダ『暦について』(De temporibus)初期写本の問題を手がかりに ―
    司会者 日置雅子(愛知県立大学)
  2. 須沢友香子
    初期キリスト教美術におけるスポリア  (IES全米大学連盟東京留学センター)
       ― 異教とキリスト教のイメージの並列による融合 ―
    司会者 後藤篤子(法政大学)
  3. 西村道也(一橋大学)
    テーベの絹産業、土地台帳、兄弟団 ― 11〜12世紀のビザンツ地方社会 ―
    司会者 井上浩一(大阪市立大学)
  4. 向井伸哉(東京大学)
    南仏ビテロワ地方における国王統治の生成 ― 王権と村落の関係から ―
    司会者 桂 秀行(愛知大学)
  5. 三浦麻美(中央大学)
    アポルダのディートリヒによる『エリーザベト伝』 ― 13世紀末の聖人伝を考える ―
    司会者 岩波敦子(慶應義塾大学)

中世史部会・午後の部  教養講義室棟2号館701教室

  1. 図師宣忠(京都造形芸術大学)
    13・14世紀南フランスにおける異端審問と権力
    司会者 渡辺節夫(青山学院大学)
  2. 中谷 惣(大阪市立大学)
    14世紀ルッカにおける権利をめぐる攻防 ― 裁判記録の分析から ―
    司会者 徳橋 曜(富山大学)
  3. 大宅明美(九州産業大学)
    中世後期フランスにおける都市ポワチエと王権
    司会者 山田雅彦(京都女子大学)
  4. 頼 順子(大阪大学)
    中世後期フランスにおける狩猟と狩猟術の書
       ― 14世紀後半におけるフランス語の狩猟術の書成立に関する一考察 ―
    司会者 甚野尚志(早稲田大学)
  5. 亀原勝宏(青山学院大学)
    中世末期フランスにおける王権と都市の軍事的諸関係 ― ポワトゥ地方を中心にして ―
    司会者 堀越宏一(東洋大学)

近世史部会T  教養講義室棟2号館601教室

  1. 坂野 正則(東京大学)
    17世紀フランスにおけるパリ外国宣教会の設立  
       ― 亡命スコットランド人聖職者の書簡を中心に ―
    司会者 宮崎揚弘(帝京大学)
  2. 大原詠美子(奈良女子大学)
    ルイ14世治世下の南フランスにおけるカトリック教化活動と民衆社会
    司会者 阿河雄二郎(関西学院大学)
  3. 君塚弘恭(京都大学)
    近世フランスの商業会議所に集う商人たち ― 18世紀初頭ボルドーの事例 ―
    司会者 深沢克己(東京大学)
  4. 鹿住大助(千葉大学)
    18世紀前半のリヨン絹織物業ギルドと王権 ― ギルド規約の改定を中心に ―
    司会者 高澤紀恵(国際基督教大学)
  5. 田中 佳(一橋大学)
    フランス革命前夜における祖国愛の称揚 ― ダンジヴィレの「奨励制作」を事例として ―
    司会者 長谷川輝夫(上智大学)

近世史部会U  教養講義室棟2号館501教室

  1. 花田達郎(早稲田大学)
    近世イングランドにおける議会主権論の形成
    司会者 土井美徳(創価大学)
  2. 高津秀之(早稲田大学)
    16世紀後半におけるケルン市の法律顧問官
    司会者 田中俊之(金沢大学)
  3. 小林繁子(東京大学)
    トリーア選帝侯領における魔女迫害 ― 民衆組織「委員会」を中心に ―
    司会者 日置雅子(愛知県立大学)
  4. 仲丸英起(慶應義塾大学)
    近世イングランド議会における象徴性 ― 議会行進と礼拝式を中心として ―
    司会者 井内太郎(広島大学)
  5. 水井万里子(九州工業大学)
    近世イングランドの地域性とコーンウォル ― すず鉱業者「ティナー」を中心に ―
    司会者 青木 康(立教大学)

近世・近代史部会  教養講義室棟2号館404教室

  1. 古家弘幸(徳島文理大学)
    スコットランド啓蒙時代の光と影 ― 18世紀オークニー諸島の事例から ―
    司会者 北 政巳(創価大学)
  2. 岩住希能(専修大学)
    近代スコットランドにおけるチャップブック ―民衆文化におけるスコットランドらしさの形成―
    司会者 富田理恵(東海学院大学)
  3. 山本浩司(University of York)
    投機事業と地主の徳 ― Sir Humphrey Mackworthのケースを手がかりに ―
    司会者 坂本優一郎(京都大学)
  4. 伊藤航多(東京大学)
    公共文化としてのローカル・スタディーズ
       ― 19世紀イギリス都市における歴史文化とその理念 ―
    司会者 岩間俊彦(首都大学東京)
  5. 森口京子(奈良女子大学)
    イタリア共和国と軍隊
    司会者 上垣 豊(龍谷大学)

近代史部会T  教養講義室棟1号館301教室

  1. 藤井翔太(京都大学)
    世紀転換期イングランドにおけるフットボールの社会的意義
       ― 審判員制度改革にみる「公正」の理念の変容 ―
    司会者 川島昭夫(京都大学)
  2. 山本淳子(津田塾大学)
    イギリス国際健康博覧会(1884)に表象された子どもの衣食住
    司会者 金澤周作(川村学園女子大学)
  3. 竹内真人(埼玉大学)
    イギリス帝国における宗教と労働
       ― 19世紀末南西太平洋地域における武器・労働交易の規制 ―
    司会者 横井勝彦(明治大学)
  4. 平野宗明(東京都立大学)
    第二帝政期パリにおける「聖ナポレオン」の祝祭
    司会者 工藤光一(東京外国語大学)
  5. 工藤晶人(放送大学)
    フランス植民地統治の射程と矛盾
       ― 19世紀後半〜20世紀初頭アルジェリアにおける土地行政の考察 ―
    司会者 平野千果子(武蔵大学)

近代史部会U  教養講義室棟1号館202教室

  1. 巽由樹子(東京大学)
    19世紀後半ロシアと西欧における絵入り雑誌の比較研究
    司会者 土屋好古(日本大学)
  2. 馬場わかな(東京外国語大学)
    子どもの病気と社会的不平等 ― 世紀転換期ハンブルクを事例として―
    司会者 川手圭一(東京学芸大学)
  3. 尾崎修治(立教大学)
    世紀転換期のカトリシズムと労働者 ― カトリック・ドイツ民衆協会の考察 ―
    司会者 櫻井健吾(南山大学)
  4. 森 宜人(関東学院大学)
    世紀転換期における「ドイツ都市の社会的課題」 ― 1903年ドイツ都市博覧会を中心に ―
    司会者 馬場 哲(東京大学)
  5. 伊東直美(東京大学)
    「国民」を規定する ―「ドイツ系帰国移住者のための扶助協会」の活動 ―
    司会者 松本 彰(新潟大学)

現代史部会  教養講義室棟1号館102教室

  1. 森 斉丈(武蔵大学)  
    地域統合における民族アイデンティティと言語の重要性  
       ― カール・カウツキーの民族理論を中心に ―
    司会者 田中 優(岡山大学)
  2. 佐藤雪野(東北大学)
    マイノリティの歴史とオーラル・ヒストリー及び回想録 ― チェコスロヴァキアのロマの事例 ―
    司会者 大津留厚(神戸大学大学)
  3. 藤岡真樹(京都大学)
    第二次大戦期の米国におけるソ連研究とソ連観の形成
       ― 戦略情報局ソ連研究部門、1943-1945 ―
    司会者 小野沢透(京都大学)
  4. 河合信晴(ロストック大学)
    旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)における余暇観の進展
    司会者 星乃治彦(福岡大学)
  5. 立石洋子(東京大学)
    ソ連における「国民史」の叙述とその変化
       ― スターリン時代のソヴェト連邦史作成を中心に ―
    司会者 橋本伸也(関西学院大学)

小シンポジウムT(13:00〜17:00) 教養講義室棟2号館702教室

「西洋古代史における『衰退』の問題」

論点1 : ギリシアの「衰退」とは何か
司会者 : 橋場 弦(東京大学)
報告者 : 師尾晶子(千葉商科大学)
       基調報告「ポリス世界の連続性と展開
               ―エヴェルジェティスムの側面から―」 
コメンテーター : 長谷川岳男(鎌倉女子大学)
論点2 : ローマ帝国の「衰亡」とは何か
司会者 : 南川高志(京都大学)
報告者 : 井上文則(筑波大学)
        基調報告「ローマ帝国衰亡論の現在」
コメンテーター : 大月康弘(一橋大学),加納 修(名古屋大学)

小シンポジウムU(13:30〜17:00) 教養講義室棟2号館604教室

「ヨーロッパの近世<小氷期>と中世<温暖期>の歴史学的意味
         ― 気候を歴史解釈の一要因として取り込むことは可能か?―」

司会者 : 永田諒一(岡山大学)

報告者 : 宮原ひろ子(東京大学大学院理学系研究科)
 「有史上の気候変化とその要因」
小野有五(北海道大学大学院地球環境科学院)
 「アルプスの氷河の前進・後退」
田上善夫(富山大学人間発達科学部)
 「ブドー栽培とワイン醸造の盛衰」

コメンテーター : 藤田苑子(慶應義塾大学),踊 共二(武蔵大学),南 直人(京都橘大学)

小シンポジウムV(13:30〜17:00) 教養講義室棟2号館504教室

「近世ヨーロッパにおける戦争と国家 ―『軍事革命』論の彼方へ ―」

司会者 : 渋谷 聡(島根大学)

報告者 : 渋谷 聡(島根大学)  
  基調報告「ヨハネス・ブルクハルトの『戦争論』とその射程 
         ― ドイツにおける二重の『辺境』性をふまえて ―」
井内太郎(広島大学)   「近世ブリテン帝国とアルマダの戦い」
指 昭博(神戸市外国語大学) 「アルマダ撃退の神話化」
佐々木真(駒澤大学) 「戦争と17世紀のフランス ― 正戦と王国の記憶 ―」
古谷大輔(大阪大学) 「近世バルト海世界とスウェーデン『軍事革命』」
小山 哲(京都大学)
  「『軍事革命』の向う岸?
   ― 近世ポーランド・リトアニア共和国における軍隊・国家・宗教 ―」

小シンポジウムW(13:30〜17:00) 教養講義室棟1号館302教室

「『近代の知』をめぐるせめぎ合い
      ― 世紀転換期〜戦間期の世代・ジェンダー・抵抗 ―」

司会者 : 田村栄子(元佐賀大学)

報告者 : 松原宏之(横浜国立大学)
  「20世紀初頭アメリカにおける性衛生学者の難渋 ― 近代社会像の競合と混成 ―」
加藤千香子(横浜国立大学)
  「近代日本における『青年』の構築と戦間期『農村青年』運動」
星乃治彦(福岡大学)
  「新世代による『社会主義』の受容と刷新
   ―『赤いゲッベルス』ミュンツェンベルクの軌跡を中心に ―」
松井康浩(九州大学)
  「スターリン体制下の世代・ジェンダー・抵抗
   ― 歴史家の青年期のライフストーリーを手がかりに ―」

コメンテーター : 槇原 茂(島根大学 : フランス農村のソシアビリテの観点から)
川手圭一(東京学芸大学 : ドイツ現代史の立場から)
このページのトップへ