header

 

部会別自由論題報告

5月16日(日) 10:40~12:05
        13:00~15:10
会場:Zoomにてオンライン開催

※各報告30分・質疑応答10分(+休憩・準備時間5分)

会場:Zoomにてオンライン開催

中世史部会

近世史部会

近現代史部会

現代史部会

(部会により開始・終了時刻は異なります)



中世史部会

10:40~11:20
渡辺理仁(一橋大学大学院)
7-9世紀ビザンツ帝国における世俗法・教会法関係
――『フォティオスのノモカノン』を題材に――
司会:中谷功治(関西学院大学)

11:25~12:05
藤田風花(京都大学大学院)
東地中海世界における教会合同運動とローカルな宗派間関係
――アンドレアス・クリュソベルゲスの活動を中心に――
司会:草生久嗣(大阪市立大学)

13:00~13:40
後藤里菜(川村学園女子大学)
中世キリスト教世界の<叫び>――「救いの叫び」をめぐって――
司会:甚野尚志(早稲田大学)

13:45〜14:25
白川太郎(早稲田大学大学院)
後期中世スポレート渓谷における神秘体験者
――キアラ・ダ・モンテファルコをめぐる崇敬と対立――
司会:赤江雄一(慶應義塾大学)

14:30~15:10
加藤大貴(同志社大学大学院)
ヘンリー7世期イングランドにおける貴族の統御
――私権剥奪法・従者団解散法の意義の再検討――
司会:指昭博(神戸市外国語大学・名誉教授)

戻る



近世史部会

10:40~11:20
望月澪(東京大学大学院)
カトリック大学の秩序論――ケルン大司教領宗教改革運動に対する反駁書から――
司会:田口正樹(東京大学)

11:25~12:05
小林紫乃(武蔵大学大学院)
18世紀ヴェネツィアの働く女性――画家ロザルバ・カッリエーラの場合――
司会:藤内哲也(鹿児島大学)

13:00~13:40
中島幹人(東海大学)
1791年憲法体制の成人男性における受動市民の構成比率の再検討
司会:松浦義弘(成蹊大学・名誉教授)

13:45〜14:25
塚田浩幸(東京外国語大学大学院)
近世大西洋世界における複合体制の絡み合いの一断面
――グレーター・ブリテンのなかのグレーター・ホデノショニ――
司会:鰐淵秀一(明治大学)

14:30~15:10
細口泰宏(青山学院大学)
「国制・帝国統治改革」としての奴隷制廃止運動の再検討
――グランヴィル・シャープの活動を軸に――
司会:平田雅博(青山学院大学・名誉教授)

戻る



近現代史部会

10:40~11:20
長野壮一(千葉大学)
近代フランス社会思想史における議会主義と自主管理の問題系
――アンリ・トラン(1828-1897)の言説分析から――
司会:岡本充弘(東洋大学・名誉教授)

11:25~12:05
峯沙智也(東京大学大学院)
関税議会構想をめぐる市民層エリートの論争
――全国議会設立の背景にある多様な思惑に焦点を当てて――
司会:西山暁義(共立女子大学)

13:00~13:40
鈴木悠(日本学術振興会特別研究員PD)
日英「不平等」条約改正交渉におけるイギリスの政府方針――1889-94年を中心に――
司会:鈴木楠緒子(文部科学省)

13:45〜14:25
吉野恭一郎(東洋大学)
マルクス主義運動を巡る青年知識人の自己実現と社会貢献
――ルカーチ、クラカウアー、アドルノ、ベンヤミン、ブレヒトを事例として――
司会:尾崎修治(静岡県立大学)

14:30~15:10
上林朋広(日本学術振興会特別研究員PD)
南アフリカ・ナタール州のアフリカ人統治におけるズールー王家の利用
――James Stuart(1868-1942)のズールー語歴史教科書に着目して――
司会:荒木圭子(東海大学)

戻る



現代史部会

10:40~11:20
石川華子(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
第2次世界大戦中の北アイルランドとウィンストン・チャーチル
司会:松園伸(早稲田大学)

11:25~12:05
津田博司(筑波大学)
旧イギリス帝国植民地における共和制論争――オーストラリアの事例を中心に――
司会:光永雅明(神戸市外国語大学)

13:00~13:40
ミラー富永枝里香(一橋大学)
1970年代国際石油市場の変動期におけるイギリス政府とメジャーの関係
司会:橋口豊(龍谷大学)

13:45〜14:25
川浦佐知子(南山大学)
アメリカ先住民の保留水利権と部族主権――1952年マッカラン修正の検討――
司会:佐藤円(大妻女子大学)

戻る

 

Copyright© 2020-21 第71回日本西洋史学会準備委員会