header

 

部会別自由論題報告

5月20日 9:00~12:45

会場:広島大学東千田キャンパス未来創生センター

古代史部会 A402

中世史部会1 M401

中世史部会2 M402

中・近世史部会1 M201-2

中・近世史部会2 M204

近代史部会1 M301

近代史部会2 M203

近代史部会3 M303

近代史部会4 M304

現代史部会1 A304

現代史部会2 A302

付記:M=未来創生センター;A=東千田総合校舎A

 

古代史部会

 

9:00~9:40

阿部拓児

プロスキュネシスのポリティクス―儀礼に抱くギリシア人たちの嫌悪感―

司会:森谷公俊

9:45~10:25

酒嶋恭平

ヘレニズム初期における「幕友」の機能―アンティゴノス、デメトリオス両王の時期を中心として―

司会:藤井崇

10:30~11:10

青木真兵

属州アフリカ・プロコンスラリスにおけるポエニ都市の比較

司会:佐藤育子

11:15~11:55

豊田浩志

戦勝顕彰碑としてコンスタンティヌスのアーチ門

司会:坂田道生

中世史部会1

 

9:00~9:40

飛鳥馬一峰

教皇不在時の都市ローマ―12世紀から13世紀中葉の教皇代理とその活動―

司会:山辺規子

9:45~10:25

村田光司

13世紀におけるビザンツ修道院アーカイブズの形成過程

司会:草生久嗣

10:30~11:10

大塚将太郎

教皇庁の南仏移転と都市ローマとの関係─教皇庁・都市ローマ・ドイツ王権の関係性の変化─

司会:藤崎衛

11:15~11:55

梶原洋一

中世ドミニコ会と大学学位―アヴィニョン大学神学部を中心に―

司会:杉崎泰一郎

中世史部会2

 

9:00~9:40

都合により報告取り止めとなりました。

9:45~10:25

有信真美菜

中世ドイツ語圏の食事作法書―成立、変遷と政治的社交行事としての会食との関係―

司会:永本哲也

10:30~11:10

筒井篤

イングランド王のハウスホールド─スコットランド独立戦争における辺境防衛の事例─

司会:中村敦子

11:15~11:55

David Roffe

Domesday Moneyers

司会:鶴島博和

中・近世史部会1

 

9:00~9:40

稲垣健太郎

フーゴー・グロティウスによる「ヘブライ人の共和国」解釈─初期近代ネーデルラントにおける「ヘブライ人の共和国」をめぐる対抗─

司会:踊共二

9:45~10:25

野村雄紀

17世紀前半におけるヴェネツィア共和国本土領統治と巡察する官職―1619~1621年の本土領監査審問官の事例から―

司会:藤内哲也

10:30~11:10

安酸香織

近世ドイツ帝国とフランス王国におけるシュトラースブルク司教領をめぐる係争

司会:内田日出海

11:15~11:55

山本妙子

フランス近世都市社会における宗教結社―モンペリエのイエズス会系手工業者信心会の事例から―

司会:高澤紀恵

中・近世史部会2

 

9:00~9:40

志田達彦

15-16世紀ブラウンシュヴァイクの歴史記述における「帝国」

司会:田口正樹

9:45~10:25

下田淳

ドイツ近世における祖先崇拝としての墓参とカトリック教会権力―トリーア大司教区を例にして―

司会:河合信晴

10:30~11:10

槙野翔

改革・改良・改化─17世紀中葉アングロ・アイリッシュ関係における科学と政治─

司会:山本浩司

近代史部会1

 

9:00~9:40

大谷実

近代社会におけるマイノリティ ―世紀転換期ドイツのシンティ・ロマ政策―

司会:井上茂子

9:45~10:25

山本貴裕

ハワイの歴史が書かれたとき―ハワイ歴史協会の発足と君主制転覆の関係─

司会:寺田由美

10:30~11:10

今野裕子

北米地域における「公共」概念の変容とアジア系漁民排斥の政治

司会:牧田義也

11:15~11:55

川浦佐知子

アメリカ合衆国国立公園局の歴史保全―先住民の地所保全・歴史解釈を射程に入れての検討―

司会:佐藤円

近代史部会2

 

9:00~9:40

長沼秀幸

19世紀初頭ロシア帝国のカザフ統治におけるハン制廃止の意義―中央政府・オレンブルグ当局・シベリア当局の視点を中心に―

司会:豊川浩一

9:45~10:25

吉田浩

ロシア農奴解放と「大改革」の始まり

司会:左近幸村

10:30~11:10

長尾唯

ドイツ第二帝政期市民社会と「未完の革命」─家庭雑誌Die GartenlaubeとDaheimの陸軍表象から─

司会:北村昌史

11:15~11:55

上田理恵子

20世紀初頭ライタ川以西における「非弁護士」試論―オーストリア司法省文書を手がかりとして―

司会:大津留 厚

12:00~12:40

寺本敬子

第三共和政はどう「革命」を記念したか―1889年パリ万博のピカール報告書より─

司会:中野隆生

近代史部会3

 

9:00~9:40

志賀吉修

グラッドストンの内地政策―「鉄道法1844年」、「郵便貯金法1861年」を中心に彼の所謂小英国主義の考察―

司会:松本佐保

9:45~10:25

岩間俊彦

ジョン・ブライトと消費主義―反穀物法運動、自由な朝食、自由貿易─

司会:金澤周作

10:30~11:10

稲垣春樹

令状、騒擾、税金滞納者―19世紀前半英領インドにおける現地人の司法利用と植民地行政官の危機意識―

司会:大澤広晃

11:15~11:55

雪村加世子

「長い18世紀」前半期のアイルランドにおけるイギリスの海軍行政―キンセイル海軍役人の視点から─

司会:薩摩真介

12:00~12:40

八谷舞

19~20世紀転換期アイルランドにおける女性と図書館

司会:小関隆

近代史部会4

 

9:00~9:40

河合竜太

ドイツ帝政社会におけるユダヤ人の男性像の変容―市民的男性性・シオニスト・体操家―

司会:小原淳

9:45~10:25

村上宏昭

結核展覧会と市民の美徳―20世紀初頭のドイツにおける衛生啓蒙運動―

司会:木畑和子

10:30~11:10

山岸智弘

戦間期ドイツにおける看護師の自己意識─第一次世界大戦と革命の影響を中心に―

司会:中野智世

11:15~11:55

増田圭佑

親に対する衛生・医療の規範化―20世紀初頭ロンドンの基礎学校を事例として―

司会:松塚俊三

12:00~12:40

御手洗悠紀

20世紀イギリスにおける初期有機農業─代替医療運動に着目して─

司会:水野祥子

現代史部会1

 

9:00~9:40

矢野涼子

ニュージーランド統治期サモアにおける第二次マウ運動―現地住民の連帯と対外地域との関係―

司会:井野瀬久美惠

9:45~10:25

川上耕平

 アメリカによる "Cold War University" の日本的展開―国際基督教大学(ICU)設立過程の検討―

司会:中野博文

10:30~11:10

臺丸谷美幸

日系二世の朝鮮戦争を巡る記憶の形成─日系人全米戦争記念碑庭建設運動を中心として─

司会:佐々木洋子

11:15~11:55

三島 武之介

セオドア・ローズヴェルトと「平和連盟」構想─もう一つの国際連盟─

司会:中野博文

現代史部会2

 

9:00~9:40

田野大輔

ミンスクの藪の中―ホロコーストをめぐる史料批判の限界と可能性について―

司会:小野寺拓也

9:45~10:25

末次圭介

第二次大戦後アルザスにおける自治主義的運動の発展と特徴

司会:原聖

10:30~11:10

川﨑聡史

西ドイツにおける学生の対米認識とその転換―1960年代の社会主義ドイツ学生同盟(SDS)に注目して─

司会:井関正久

11:15~11:55

中田潤

ドイツ緑の党の党内再編─左派フォーラムと出発派の動向を中心に─

司会:小野一

 

今大会の自由論題報告のエントリーは終了しました。

自由論題報告申込用紙

申込用紙送付先:seiyoshigakkai68hiroshima@gmail.com

 

Copyright© 2017 第68回日本西洋史学会準備委員会